新リース会計基準導入で変わる企業財務諸表の読み方とポイント

新リース会計基準導入で変わる企業財務諸表の読み方とポイント

企業会計の世界で大きな変革が起きています。それが「新リース会計基準」の導入です。これまでオペレーティングリースとして貸借対照表に計上されていなかったリース取引が、新基準では原則としてすべて貸借対照表に計上されることになります。この変更は、企業の財務状況の透明性を高める一方で、財務諸表の見え方を大きく変えることになります。

特に小売業、航空業、通信業など、多くのリース取引を行う業種では、資産・負債が大幅に増加し、財務比率にも影響を与えることが予想されます。投資家やアナリストにとっては、企業分析の手法を見直す必要が生じています。

本記事では、新リース会計基準の概要から財務諸表への具体的な影響、そして新たな分析手法まで、実務的な観点から解説します。会計基準の変更に対応するための知識を身につけ、より正確な企業評価に役立てていただければ幸いです。

目次

1. 新リース会計基準の概要と主要な変更点

新リース会計基準は、国際会計基準審議会(IASB)が2016年に公表したIFRS第16号「リース」と、米国財務会計基準審議会(FASB)が公表したTopic 842「リース」を指します。日本でも国際的な会計基準とのコンバージェンス(収斂)の観点から、これに準じた基準の適用が進められています。

1.1 従来のリース会計基準との違い

従来の会計基準では、リース取引は「ファイナンスリース」と「オペレーティングリース」に分類され、それぞれ異なる会計処理が適用されていました。ファイナンスリースは実質的に資産の購入と同様に扱われ、貸借対照表に資産・負債として計上されていましたが、オペレーティングリースはオフバランス処理(貸借対照表に計上しない)とされていました。

新リース会計基準では、この区分が実質的に廃止され、原則としてすべてのリース取引について、使用権資産とリース負債を貸借対照表に計上することが求められます。これにより、企業の財務状況がより実態に即して表示されるようになります。

1.2 新リース会計基準の適用対象と適用時期

会計基準 適用対象 適用開始時期
IFRS 16 IFRS適用企業 2019年1月1日以降開始事業年度
米国会計基準 Topic 842 米国SEC登録企業 2019年12月15日以降開始事業年度
日本基準 日本の上場企業等 2022年4月1日以降開始事業年度(早期適用可)

日本企業の場合、IFRS任意適用企業は既に新基準を適用している一方、日本基準適用企業は2022年4月以降の事業年度から段階的に適用が始まっています。このため、現在は移行期にあたり、企業間の比較分析を行う際には注意が必要です。

1.3 重要な例外規定と免除規定

  • 短期リース(リース期間が12ヶ月以内)に関する免除規定
  • 少額資産リース(原資産が少額、例えば5,000ドル以下)に関する免除規定
  • 変動リース料を含むリースの特別な取扱い
  • サービス要素を含む契約の区分処理

これらの例外規定により、すべてのリース取引が一律にオンバランス化されるわけではありません。企業は実務上の負担軽減のためにこれらの免除規定を適用することが可能です。

2. 新リース会計基準による財務諸表への影響

新リース会計基準の適用は、企業の財務諸表に広範な影響をもたらします。特に、従来オフバランスとされていたオペレーティングリースが貸借対照表に計上されることで、財務諸表の見え方が大きく変わります。

2.1 貸借対照表への影響

最も顕著な影響は、資産と負債の両方が増加することです。例えば、多数の店舗を賃借している小売企業では、使用権資産とリース負債が大幅に増加する可能性があります。

具体的には、以下のような変化が生じます:

  • 総資産の増加による総資産利益率(ROA)の低下
  • 負債の増加による負債比率の上昇
  • 自己資本比率の低下

特に資産効率や財務レバレッジを重視する投資家にとっては、これらの指標の変化が投資判断に影響を与える可能性があります。ただし、これは実質的な事業内容や資金繰りが変化したわけではなく、会計処理の変更による見かけ上の変化である点に注意が必要です。

2.2 損益計算書への影響

従来のオペレーティングリースでは、リース料は定額で費用計上されていましたが、新基準では使用権資産の減価償却費とリース負債に対する支払利息に分かれて計上されます。

この変更により:

  • EBITDA(利息・税金・減価償却費控除前利益)の増加
  • 営業利益の増加(利息部分が営業外費用に分類される場合)
  • リース期間の前半に費用認識が多くなる逓減的費用認識パターン

特に長期のリース契約を多く持つ企業では、リース期間の前半に費用負担が大きくなるため、短期的には利益が減少する可能性があります。

2.3 キャッシュフロー計算書への影響

キャッシュフロー計算書においても、分類の変更が生じます:

区分 従来の処理 新基準での処理
営業活動によるCF リース料全額 利息部分のみ(または全額が財務CFに分類される場合もある)
財務活動によるCF 計上なし リース負債の返済部分

この変更により、営業キャッシュフローが増加し、財務キャッシュフローが減少する傾向があります。これは実際のキャッシュの動きは変わらないものの、その分類が変更されることによるものです。

3. 新リース会計基準における財務諸表分析のポイント

新リース会計基準の導入により、財務諸表分析の手法も見直す必要があります。従来の指標をそのまま用いると、誤った判断につながる可能性があるためです。

3.1 財務比率の読み方の変化

主要な財務比率への影響と新たな分析視点は以下の通りです:

財務比率 影響 分析ポイント
ROA(総資産利益率) 低下傾向 使用権資産を除外した調整ROAも参照
自己資本比率 低下傾向 リース負債の性質を考慮した実質的な財務安全性を評価
負債比率 上昇傾向 リース負債と金融負債の性質の違いを認識
EBITDA 上昇傾向 比較可能性のため調整EBITDAも検討
株式会社プロシップ 財務会計ソリューション提供 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋三丁目8番5号 住友不動産飯田橋駅前ビル 9F

財務諸表の分析においては、単純な数値比較だけでなく、リース取引の実質的な経済的影響を考慮した分析が重要になってきます。また、移行期においては、企業間の比較可能性を確保するために注記情報も含めた総合的な分析が必要です。

3.2 セクター別・業種別の影響度

新リース会計基準の影響は業種によって大きく異なります:

  • 小売業:店舗の賃貸借契約が多く、資産・負債が大幅に増加
  • 航空業:航空機のリースが多く、財務諸表への影響が極めて大きい
  • 通信業:基地局や設備のリースによる影響
  • ホテル業:建物リースによる大幅な資産・負債の増加
  • 製造業:比較的影響は小さいが、工場や設備のリースがある場合は注意

同業他社比較を行う際には、リース取引の割合や契約内容の違いに注意する必要があります。特に、所有とリースの選択が異なる企業間では、単純な財務比率の比較が適切でない場合があります。

3.3 経年比較と同業他社比較の際の留意点

新リース会計基準への移行期においては、以下の点に留意する必要があります:

  • 経年比較:基準適用前後のデータを単純比較せず、注記情報を活用して調整
  • 同業他社比較:適用基準(IFRS、米国基準、日本基準)の違いを認識
  • 開示情報の充実:多くの企業が移行の影響に関する追加情報を開示
  • 実質的な分析:会計処理の変更による見かけ上の変化と実質的な経済的影響を区別

特に移行初年度においては、前年度との比較可能性を確保するために、企業が提供する調整後情報や経過措置の適用状況に注目することが重要です。

4. 企業が取るべき対応と開示情報の見方

新リース会計基準の導入に対して、企業側も投資家側も適切な対応が求められます。

4.1 企業側の対応策と開示情報の充実

企業が取るべき主な対応策は以下の通りです:

  • リース契約の見直しと最適化(期間、更新オプション、変動リース料の構成など)
  • リース管理システムの導入・強化
  • 財務指標への影響の事前分析と投資家への説明
  • 財務制限条項(コベナンツ)の再交渉
  • 税務への影響分析と対応

また、開示情報の充実も重要です。新リース会計基準では、リース取引に関する詳細な開示が求められており、これにより投資家は企業のリース活動をより深く理解することができます。

4.2 投資家・アナリストが注目すべきポイント

投資家やアナリストは、以下のポイントに注目することで、新リース会計基準下での適切な企業評価が可能になります:

  • 注記情報の活用:リース取引の詳細、短期・少額リースの状況、変動リース料の割合など
  • 調整後指標の参照:企業が開示する調整後財務指標(Non-GAAP指標)
  • 実質的な事業実態の把握:会計処理の変更による見かけ上の変化と実質的な経済的影響の区別
  • セグメント情報との関連:事業セグメント別のリース活用状況の分析
  • 資金調達戦略の変化:リース活用から所有への移行など、戦略変更の兆候

新リース会計基準は、企業のリース活動に関するより詳細な情報を提供するため、適切に活用すれば投資判断の質を高めることができます。表面的な数値の変化に惑わされず、実質的な経済的影響を見極めることが重要です。

まとめ

新リース会計基準の導入は、企業財務諸表の表示方法を大きく変えるものですが、実際の事業内容や資金繰りに直接影響するものではありません。しかし、財務諸表の見え方が変わることで、投資家の判断や企業価値評価にも影響を与える可能性があります。

企業側は、この変更に対応するためのシステム整備や契約見直しを進めるとともに、投資家に対して十分な説明を行うことが求められます。一方、投資家やアナリストは、新基準による表面的な変化と実質的な経済的影響を区別し、より本質的な企業評価を行うための知識を身につける必要があります。

新リース会計基準は、企業のリース活動の透明性を高め、より実態に即した財務情報の提供を目指すものです。この変更を適切に理解し活用することで、より効果的な企業分析と投資判断が可能になるでしょう。

※記事内容は実際の内容と異なる場合があります。必ず事前にご確認をお願いします

【PR】関連サイト

株式会社プロシップ

詳細情報

〒102-0072 東京都千代田区飯田橋三丁目8番5号 住友不動産飯田橋駅前ビル 9F

URL:https://www.proship.co.jp/

GoogleMAP情報はコチラから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次